キリンビール 横浜工場は、京浜急行生麦駅から徒歩約10分と便利な立地で、敷地内にビアホールも有る、工場見学プラスアルファが期待できる魅力的な施設です。緑の多い落ち着いた環境に佇む工場は、モダンで洗練された建物。雰囲気もグッドです。
日本3大酒どころの一角を占める京都・伏見。駅を出るとすぐの商店街アーケードには日本酒のまち京都・伏見という大きな垂れ幕が下げられており、伏見の酒を飲ませる飲食店や酒器を販売する店などがあり、灘に劣らず日本酒を前面に出して町おこしをしていることが伺える。...
日本3大酒どころ京都・伏見の老舗「月桂冠」の大倉記念館を訪れました。...
菊正宗から5~6分歩いたところに日本酒生産量トップを誇る白鶴酒造の資料館があります。初めて知ったのですが、この前に訪問した菊正宗と白鶴は同じ一族が経営しており、本家の菊正宗は本嘉納(ほんかのう)、分家の白鶴は白嘉納(はくかのう)と呼ばれているとのことです。...
櫻正宗から歩いて5~6分、剣菱の魚崎蔵の前を通りすぎて少し行ったところに菊正宗の酒造記念館があります。 このあたりは酒蔵が密集しており、通りの名前も「酒蔵通り」と、まさに酒の町という風情です。
世界一の酒産量を誇るといわれる灘で4つの酒蔵を巡りました。...
季節外れの台風接近による大雨のなか春日大社に参拝しました。 前日から大阪に滞在していた私はこの日奈良に移動する予定だったが、朝ニュースをみると兵庫、大阪、京都、和歌山と、奈良を除いた近畿地方一帯に大雨警報が発令されており、電車もいつ停まるかわからない様子。...
とある3月の週末、海里に乗って新潟から酒田までの呑み鉄旅を楽しみました。 海里は「新潟・庄内の食と景観を楽しむ」をテーマにした四両編成の観光列車で、週末を中心に、新潟と酒田間を1日1往復しています。各車両に特色があり、...
旅先で飲む酒は格別ですよね。そして酒と旅といえば鉄道。私は汽車に揺られて酒を飲むのが大好きなのですが、残念ながらここのところあまり旅に出れてません。そこで、今回は呑み鉄を疑似体験してきました。
サントリー<天然水のビール工場>東京・武蔵野に行きました。 サントリーは東京・武蔵野、京都、群馬、熊本の4カ所にビール工場を持っており、うち3カ所が見学できます。東京・武蔵野は、1963年に開設されたサントリー初のビール工場で、ザ・プレミアム・モルツもここで誕生した重要拠点です。