以前から行きたかった平泉を訪問し一関に宿泊。日本酒の品揃えが豊富であるとホテルに紹介された居酒屋「喜の川」に行きました。...
暑さがやっと収まり、空気が澄んだ秋空に浮かぶ月が日増しに美しくなってきました。 10月25日に大宮の氷川神社舞殿で催された観月雅楽演奏会は、美しい月を見ながら雅楽の演奏と舞を楽しむというこの季節にぴったりの催しでした。
以前スタッフとして参加した全国燗酒コンテスト2023の最高金賞受賞42社の表彰式が10月中旬にありました。コンテストでは全国241社から出品された808点が、お値打ちぬる燗部門、お値打ち熱燗部門、プレミアム燗酒部門、特殊ぬる燗部門(にごり酒、古酒等)の4部門に分けられ、52名の審査員によるブラインドテイスティングで審査され、各部門の上位5%、42銘柄が最高金賞に認定されました。(詳細は以下のサイトをご覧ください。 http://www.kansake.jp/#aOutline)
花火を見ながら酒を飲む。 至福のひと時です。 今年は2回花火を見ました。1回目は夏の盛りの8月初旬、2回目はやっと涼しくなった10月中旬。夏の花火もいいですが、空気が澄んだ秋の花火も風情があってとてもよかったです。
9月30日(土)「武蔵の國の酒祭り2023」のボランティアスタッフを務めました。2013年から東京都酒造組合が催すこのイベントは、醸造の神様『松尾神社』が鎮斎される大国魂神社(おおくにたまじんじゃ)で日本全国から集まった酒を利き酒するという、まさに「酒祭り」と呼ぶにふさわしいもの。コロナ禍で中止が続いたため4年ぶりの開催です。
9/23(土)埼玉県の小川町で開催された地酒めぐりのイベントに行きました。小川町は池袋から東武東上線で1時間強の町。初めて行ったのですが中々風情のあるところで、和紙のふるさと、小京都などとも呼ばれている歴史ある町です。すぐ近くの川越は小江戸だし埼玉も中々奥深い。...
良い季節になってきたので、週末那須高原へキャンプに行きました。 車で走ること2時間強、いつもならキャンプ場へ近づくにつれ気温も下がってきて高原らしいさわやかな気候になってくるのですが、思いのほか暑い。...
キリンビール 横浜工場は、京浜急行生麦駅から徒歩約10分と便利な立地で、敷地内にビアホールも有る、工場見学プラスアルファが期待できる魅力的な施設です。緑の多い落ち着いた環境に佇む工場は、モダンで洗練された建物。雰囲気もグッドです。
8月1日全国燗酒コンテストのスタッフを務めました。 当日朝8時に開催場所である神保町の学士会館に集合したスタッフは約40人。皆日本酒大好き、燗酒大好きといった雰囲気に溢れています。準備があらかた完了したころ審査員が会場入りし、10時半に熱戦の火ぶたが切られました。
日本3大酒どころの一角を占める京都・伏見。駅を出るとすぐの商店街アーケードには日本酒のまち京都・伏見という大きな垂れ幕が下げられており、伏見の酒を飲ませる飲食店や酒器を販売する店などがあり、灘に劣らず日本酒を前面に出して町おこしをしていることが伺える。...