北前船で栄えた酒田にある老舗居酒屋「久村の酒場」に行きました。庄内地方は日本有数の米どころで清涼な水にも恵まれているため古くから酒造りが盛んな地。そこで人気のあるこの店は、酒屋が経営することから日本一の角打ちとも呼ばれているそうです。
大宮駅から氷川神社へ向かう一宮通り沿いにある大西屋は、大正末期創業。 大宮で一番古いと言われる酒屋で、太宰治が訪れたとも言われる老舗です。 角打ちをやっていると聞いたので行ってみました。
上野駅から徒歩10分ほど、繁華街から少し離れた東上野にある上野萬屋酒舗(うえのよろずやしゅほ)に行きました。訪れたのは平日の午後4時半ごろ。店内は薄暗くて、誰もいません。一見するとガレージのような佇まい・・・。というより、実際に配達用の車が店内に停まっています。ここって本当に店なの・・・?
土曜日の午後、灘の金盃酒造直営の居酒屋「金盃立呑処 アメ横店」へ行きました。店はアメ横の中心付近にあり上野駅から...
昼飲みの聖地まるます家総本店は、飲兵衛が集う街赤羽のランドマーク的な店です。...
浅草の米久本店に行きました。 創業1886年(明治19年)、130年以上の歴史ある老舗の牛鍋屋です。 店の外観はとても風情があります。 花屋敷の近くという立地もいい感じです。
虎ノ門大坂屋砂場、1872年(明治5年)創業で百年以上続く老舗で、現在の店舗は関東大震災直前の1923年(大正12年)に建てられたもので、登録有形文化財です。...
倉敷駅から歩いて5分の“遁走曲”は、40年以上続く老舗で、知る人ぞ知るBARの名店です。 レンガ張りの小さな古いビルの地下1階にある、カウンターとテーブル3つの店内は、落とし気味のライトと静けさの中でゆったりと時間が流れている感じで、何とも言えず落ち着いた雰囲気につつまれます。
昼のみといえば蕎麦屋です。 浅草の寺方蕎麦 長浦に来ました。
銀座ライオンで飲むビールは格別です。 いつも大勢のお客さんでにぎわい、みんな楽しそうなのでこちらも自然にいい気分になります。 広々としたホールは風格と華やかさがあり雰囲気抜群です。