上野駅から徒歩10分ほど、繁華街から少し離れた東上野にある上野萬屋酒舗(うえのよろずやしゅほ)に行きました。訪れたのは平日の午後4時半ごろ。店内は薄暗くて、誰もいません。一見するとガレージのような佇まい・・・。というより、実際に配達用の車が店内に停まっています。ここって本当に店なの・・・?
土曜日の午後、灘の金盃酒造直営の居酒屋「金盃立呑処 アメ横店」へ行きました。店はアメ横の中心付近にあり上野駅から...
日曜日、天気がよかったので駒込の六義園へ紅葉狩りに行きました。 六義園では500本以上の木々が紅葉するそうですが、日当たりの良いところは色づいているものの全体的にはまだ少し緑色が多いかなといった感じです。とはいえやはりすばらしい景観で、暖かな小春日和だったこともありとても気持ちよく過ごせました。
昼飲みの聖地まるます家総本店は、飲兵衛が集う街赤羽のランドマーク的な店です。...
サントリー<天然水のビール工場>東京・武蔵野に行きました。 サントリーは東京・武蔵野、京都、群馬、熊本の4カ所にビール工場を持っており、うち3カ所が見学できます。東京・武蔵野は、1963年に開設されたサントリー初のビール工場で、ザ・プレミアム・モルツもここで誕生した重要拠点です。
浅草の米久本店に行きました。 創業1886年(明治19年)、130年以上の歴史ある老舗の牛鍋屋です。 店の外観はとても風情があります。 花屋敷の近くという立地もいい感じです。
虎ノ門大坂屋砂場、1872年(明治5年)創業で百年以上続く老舗で、現在の店舗は関東大震災直前の1923年(大正12年)に建てられたもので、登録有形文化財です。...
虎ノ門駅から歩いて3分の日本の酒情報館に行きました。 ここは日本酒造組合中央会が日本酒・本格焼酎・泡盛の魅力を伝えることを目的に運営しており、「見て・触れて・体験する」をキャッチフレーズに謳っています。英語、中国語、韓国語はもとよりドイツ語の資料までありました。
週末に澤乃井園へ行きました。 新宿から電車で約1時間半のJR青梅線沢井が最寄り駅で、駅からは歩いて5分程度です。 沢井は無人駅で、簡易Suica改札機が設置されています。
昼のみといえば蕎麦屋です。 浅草の寺方蕎麦 長浦に来ました。